【2025年11月】ドスパラ最新クーポン情報はこちら>>>

【独自調査】レノボの延長保証は必要か?プレミアサポートなどのコスパを計算した結果

テクリス

レノボの延長保証は必要なの?入るべき?

当サイトでは、レノボPC購入経験者(200人)に対して延長保証に関する独自のアンケートを行いました。

これらアンケートの結果や、調査に基づいた結論として、延長保証が「必要な人/不要な人」は以下の通りです。

必要な人
  • 高頻度でPCを使用したり持ち運ぶ人
  • 過去に自身の過失でPCを壊したことがある人
  • 高価格のPC(特にThinkPad)を購入する人
不要な人
  • デスクトップPCを購入予定の人
  • 追加コストが気になる人
  • PCの利用頻度が低い人

こちらの記事では、アンケートの結果調査結果を交えながら、レノボ延長保証の必要性やコスパに関して記載していきます。

イヤバズ

ちなみにレノボの延長保証に入る際は、半額キャンペーン時を狙うことを強くおすすめします。

テクリス

詳しくは記事後半「延長保証のコスパが大きく上がるタイミング」で解説しているよ!

この記事の監修者

金子 賢司

東証一部上場企業(現在は東証スタンダード市場)で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち社会保障の勉強を始め、CFP資格を取得。
以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。
趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

イヤバズ
執筆者
イヤバズ
イヤバズは、ゲーミングPCをお得に購入するための情報メディアです。
最新のセール・クーポン情報に加え、分割払い・支払い方法・学割・保証まで、購入前後に役立つ情報を掲載しています。
目次

レノボの延長保証は必要か?環境や性格で考える

まず結論から記載すると、延長保証が必要か?必要でないか?を考える際、あなたの環境や性格から考えるのが最もベストです。

タイプ必要度理由
毎日PCを使う/外出先でも利用する人使用頻度が高いほど故障リスクも上昇。携帯・移動が多い人は加入推奨。
過去にPCを壊した経験がある人同じ環境なら再発リスクも高く、「備え」が安心につながる。
高価格モデル(特にThinkPad)を購入する人修理費が高額になりやすく、保証によるリスク軽減効果が大きい。
利用頻度が少ない/追加費用を抑えたい人故障リスクが低く、保証料が割高に感じやすい。
デスクトップPCを購入する人故障率・修理費ともに低く、延長保証のコスパは悪い。
タイプ必要度理由
毎日PCを使う/外出先でも利用する人使用頻度が高いほど故障リスクも上昇。携帯・移動が多い人は加入推奨。
過去にPCを壊した経験がある人同じ環境なら再発リスクも高く、「備え」が安心につながる。
高価格モデル(特にThinkPad)を購入する人修理費が高額になりやすく、保証によるリスク軽減効果が大きい。
利用頻度が少ない/追加費用を抑えたい人故障リスクが低く、保証料が割高に感じやすい。
デスクトップPCを購入する人故障率・修理費ともに低く、延長保証のコスパは悪い。

延長保証が必要な人

ちなみに、上記に当てはまる人でも「プレミアサポート/プレミアムケアだけは、加入や延長する必要がない」と言えます。理由は記事の中盤で解説しております。

頻繁にPCを使用したり持ち運ぶ人

単純に「PCが故障する確率」=「使用頻度」に比例するため、頻繁にPCを扱ったり持ち運んだりする人ほど必要性が高くなると言えるでしょう。

テクリス

カフェや移動先で毎日使う人たちだね!

現にLenovo社は2009年のインタビュー記事にて、「日常的に持ち運んで酷使する場合と、在宅で丁寧に使う場合では、故障率に最大で10倍の差が生じ得る」と言及しています。

年数自然故障率
1年目4.7%
2年目12.7%
3年目20.4%
引用:SquareTrade社の大規模調査

上記はSquareTrade社の大規模調査のデータを元に作成した、ノートPCの自然故障率をまとめた表です。

年数事故+自然故障率
1年目約10%
2年目約19.7%
3年目約30%

対してこちらは、自然故障率に事故による故障を加えた表です。

ちなみに盗難+紛失の発生率は年1~3%程度だと言われています。

1年目に関しては約2倍、2〜3年目に関しては約1.5倍もの確率が上がっており、事故による故障頻度は想像以上に高いと言えます。

テクリス

あくまでも平均だから、高頻度でPCを使用&持ち運ぶ人はさらに確率が上がるってことだね。

過去に自身の過失でPCを壊したことがある人

過去に自身の過失でPCを壊した経験がある人も、延長保証に入る必要性が高いと言えます。

もし当時とPCの使用環境が変わっていないのであれば、注意するべきです。

イヤバズ

二度ある事は三度ある…で考えたら、壊した経験が一度だけの人は必要ないですね(ニッコリ)

テクリス

いや、一度でも壊したことのある人は警戒すべきでしょ!

高価格のPC(特にThinkPad)を購入する人

引用:「修理サービス – 引き取り修理の修理概算料金【レノボ公式】」

上記は、レノボでPCを修理する際にかかる費用をパーツごとにまとめた「修理概算料金表」です。

修理にかかる料金は、PCシリーズの種類やパーツによって変動するようになっています。

加えて、ここに記載されている部品代は最小価格であるため、高額なPCであればあるほど部品代は高くなることが示唆されています。

つまり高額なPCを買う人ほど、壊れた際の修理代が高くなる=延長保証に入る必要性が高いと言えるんですね。

テクリス

ん?ThinkPadシリーズだけ、他と比較しても各パーツの料金が高額だな?

イヤバズ

つまり「ThinkPadシリーズ」を購入する人は、より一層、延長保証の価値が高くなると考えられますね。

延長保証が必要でない人

デスクトップPCを購入予定の人

ノートPCを購入する人に比べて、デスクトップPCを購入予定の人は、延長保証に加入する必要性は圧倒的に低いと言えます。

InfoWorldの調査によると、1年目の自然故障率はノートPCと同じ5%ですが、4年目までの故障率が12%に収まっています。(2~3年目の単年での故障率は記載されていませんでした。)

年数自然故障率(デスクトップPC)
1年目約5%
2年目?%
3年目?%
4年目約12%
引用:InfoWorldの調査

事故故障率に関してのデータは存在しませんでしたが、持ち運ぶ機会が非常に少ないことを考えると、この確率も非常に低いと言えるでしょう。

加えて、先ほどの「高価格のPC(特にThinkPad)を購入する人」にて記載した表の通り、デスクトップPCはノートPCと比べて修理時の金額が低くなる傾向にあります。

イヤバズ

諸々考えると、デスクトップPC購入者が延長保証に加入するのは超絶コスパが悪いです。

追加コストが気になる人

延長保証の最安値である「引き取り保証」の価格は以下の通りです。

保証期間値段
2年間+13,860円(税抜)
3年間+19,800円(税抜)
引き取り保証

保証期間を3年間にしようとすると、約2万円の追加費用がかかることになります。

イヤバズ

この2万円を高いと捉えるか?安いと捉えるかは個人の感覚に依存するといえます。

PCの利用頻度が低い人

当然ですが「PCの利用頻度が低い=壊れる可能性も低くなる」ため、保証を延長しても価値が低くなってしまうと言えます。

レノボ延長保証の必要性に関するアンケート

前述した通りイヤバズでは、レノボでPCを購入したことのある200名に対して独自アンケートを行いました。

レノボ延長保証に関してのアンケート
  • 調査目的:「レノボ延長保証への実態と評価を把握し、必要性の有無を確認するため」
  • 調査対象者:日本国内でレノボPCを購入したことのある18歳〜50歳の男女200名
  • 調査実施期間:2025年11月
  • 調査対象地域:日本
  • 調査方法:Freeasy
  • 調査結果詳細レポート:

調査結果

Q1. Lenovoの延長保証は必要だと思いますか?
必要だと思う
74.5%(149人)
不要だと思う
24.5%(51人)
Q2. 延長保証が必要だと思う理由は?
(複数回答可)
故障が不安だから
59%(88)
安心感が欲しいから
52%(77)
修理費が高そうだから
46%(69)
長く使う予定だから

22%(33)
高頻度で利用するから
18%(27)
ビジネス用途で必須だから
11%(22)

※Q1.で「必要だと思う」と答えた人「149人」の回答

Q3. 延長保証が不要だと思う理由は?
(複数回答可)
今まで壊れたことがないから
45%(23)
保証料が高いから
29%(15)
いつも保証は付けないから
24%(12)
デスクトップPCだから
14%(7)
その他
12%(6)
すぐ買い替える予定だから
8%(4)

※Q1.で「不要だと思う」と答えた人のみ回答

Q4. 実際に延長保証を付けましたか?
付けた
56%(111人)
付けなかった
44%(89人)
Q5. 延長保証が役に立った場面はありましたか?
ある
69%(77人)
ない
31%(34人)

※Q4.で「付けた」と答えた人のみ回答

Q6. 保証内でのサポートを利用した際の満足度を教えてください
どちらかといえば満足
60%(46人)
満足
32%(25人)
どちらかといえば不満
8%(6人)
不満
0%(0人)

※Q5.で「ある」と答えた人のみ回答

上記結果を見るに、レノボPC購入者の多くが「延長保証の必要性」を感していることが明確にわかります。

全体の75%が「必要だと思う」と答え、実際に加入した人の満足度も90%(どちらかといえば満足「60%」満足「32%」)を超えており、「価格以上の安心」を得ている層が多いようです。

一方で、不要派の理由には「今まで壊れたことがない」「保証料が高い」など、経験とコスト意識の違いが影響していると考えられます。特に「役に立った」と答えた人の多さは、物損や高額修理が想定以上に起きている裏返しとも言えるでしょう。

総じて、レノボの延長保証は“めったに使わないけれど、使った人には非常に価値があった”タイプの安心投資といえます。

延長保証の詳細を改めてチェックする【レノボ公式】>>>

保証があって助かったと感じたエピソード一覧

なお「保証があって助かったと感じたエピソードがあれば教えてください。」といった質問も行ったところ、様々なエピソードが集まりました。一部抜粋して以下に記載します。

とにかく安心感がある。これだけで助かっている。

ノートPCのディスプレイが接触不良になった際、初期保障の範囲で対応できたこと。

無料保証だと一年以内だけど一年たってから故障して修理をして無料で済んだこと

自分で修理しようと思ったら部品代だけで何万円もする故障を無償で修理できた。

プレミアサポート、プレミアムケアの加入や延長は必要ない

結論から記載すると「プレミアサポート/プレミアムケア」の加入や延長は必要ないと言えます。

イヤバズ

これは前述した「延長保証が必要な人」にも当てはまります。

テクリス

延長保証が必要な人でも「プレミアサポート/プレミアムケア」は必要ないの??どゆこと?

理由としては以下の2つです。

  • 物損保証が付いていない
  • コスパが悪い

①物損保証が付いていない

まず前提として「プレミアサポート、プレミアケア」には、物損保証がついていません。

つまりこれら保証の対応範囲は「自然故障のみ」であり、「火災/液体こぼし/落下/自然災害による故障」「盗難/紛失」に関しては保証適用外となっています。

前述した通り、事故による故障率は3年目で30%を超えると言われています。

そのため「プレミアサポート、プレミアケア」を延長するくらいであれば、上位互換である「プレミアサポート・プラス、プレミアケア・プラス」を適用した方が良いです。

②コスパが悪い

「自然故障」と「事故故障」時にかかる修理金額を比較することで、自然故障のみ対応している保証の「コスパの悪さ」が見えてきます。

自然故障により最も壊れやすい「ファン」だと言われており、修理金額は以下の通りです。

ThinkPad
(ノート)
ThinkCentre
(デスクトップ)
Lenovo/IdeaPad
(ノート)
Lenovo/IdeaCentre
(デスクトップ)
6,930円〜3,520円〜3,520円〜3,520円〜
引用:ファンの修理価格【lenovo】

対して、事故故障により壊れやすい「キーボード」「液晶パネル」の修理金額は以下の通りです。

ThinkPad
(ノート)
ThinkCentre
(デスクトップ)
Lenovo/IdeaPad
(ノート)
Lenovo/IdeaCentre
(デスクトップ)
23,100円〜7,480円〜11,550円〜5,830円〜
引用:キーボードの修理価格【lenovo】
ThinkPad
(ノート)
ThinkCentre
(デスクトップ)
Lenovo/IdeaPad
(ノート)
Lenovo/IdeaCentre
(デスクトップ)
34,650円〜34,650円〜23,100円〜34,650円〜
引用:液晶パネルの修理価格【lenovo】

金額が2倍以上跳ね上がっており、事故故障をカバーすることによるコストの増加を加味しても、物損保証をつけた方が良いということがわかります。

レノボ製品の修理金額一覧【lenovo公式】>>>

テクリス

キーボードが壊れる際の原因である水没(コーヒーこぼし等)は、システムボードまでイカれちまう事があるぜ!

イヤバズ

「キーボード」+「システムボード」が壊れたとなると、修理費用は最低でも7万円を超えてきます…。

③得られるメリットが微々たるもの

プレミアムケアが適用できる「IdeaPad、Yoga、ChromeBook」シリーズには、他にも「引き取り保証」「プレミアムケアプラス」が存在します。

「引き取り保証」と比較した際、支払う金額に対して得られるメリットは微々たるものです。

「引き取り保証」→「プレミアムケア」にアップグレードするくらいなら、「引き取り保証」に「ADP(アクシデント・ダメージ・プロテクション)」を付けるべきです。

アクシデント・ダメージ・プロテクションは必要

自然故障のみに対応する保証は必要性が低いとなると、逆に事故故障もカバーできるADP(アクシデント・ダメージ・プロテクション)の必要性は高いと言えます。

ADPの詳細は「レノボの保証内容と料金をシンプルにわかりやすく解説してみた」でも解説していますが、通常の保証でカバーされない一般的な事故を保証してくれます。

ADPの保証範囲一覧
  • 落下
  • 衝撃
  • 液体こぼれ
  • 電気サージによる損傷
  • 液晶画面の損傷 等

さらに細かい保証適用範囲、特徴に関してはADP(アクシデント・ダメージ・プロテクション)特設ページをチェックしてみてください。

延長保証のコスパが大きく上がるタイミング

レノボでは稀に保証価格が10~50%割引されるキャンペーンを開催しており、この時に延長保証に入ることでコスパの良さがグッと引き上がると言えます。

イヤバズ

そのため、もし保証に入るのであればこのタイミングを狙いましょう。

キャンペーン中かどうか、確認する方法

延長保証が割引きキャンペーン中かどうかは、製品をカートに入れる手前の画面で確認することができます。

例えばこちらのページに入り「次に進む」を押すことで確認が可能です。

ただこの場合も、自然故障のみを保証とした「引き取り保証」「プレミアムケア」「プレミアムサポート」「レギオン・アルティメットサポート」単体で入るのはコスパが悪いと言えます。

事故故障もカバーできる「ADP(アクシデント・ダメージ・プロテクション)」と組み合わせるか、「プラス」シリーズに入ることを強くおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次